工事中

子どもの健康福祉研究所


A

 

B

C

D

E

 

F

G

H

 

「子どもの健康福祉研究所 設立の御挨拶」

本学園では、20214月より、早稲田大学教授・医学博士である前橋 明教授による「子どもの健康福祉学」の理論と実践を導入してまいりました。シンプルで誰にでもわかりやすいその理論と実践は、子どもたちを健康にするだけでなく、保育や育児を楽しむための多くの要素を含んでいます。

 
特に「健康的な生活リズム」の一点突破による改善効果は顕著であり、本学園の3施設において、保育者や保護者にとって大きな支えとなっています。子どもたちを健康に導く合言葉「食べて、動いて、よく寝よう!」は、本学園の保育理念の柱となっています。子どもの健康を守ること、子育ての不安を軽減すること、そして親子でふれあい育児を楽しむ健康的な生活リズムを整えることは、少子化問題の解決にもつながる重要な鍵であると考えています。

こうした背景のもと、本学園はこのたび「子どもの健康福祉研究所」を設立し、次世代を担う子どもたちの健康と福祉に貢献するための新たな一歩を踏み出しました。

研究所の所長には、早稲田大学名誉教授・医学博士であり、「子どもの疲労研究」の第一人者でもある前橋 明教授をお迎えいたしました。前橋教授は、長年にわたり子どもの健康福祉学の理論と実践を体系化され、その卓越した学識と知見と情熱により多くの成果を築いてこられました。今回、そのご指導を本学園の保育現場や子どもたち、ご家庭に直接フィードバックしていただけることを、大変光栄に存じています。

同時に、本学園で得られた実践的な知見も、研究所において共有し、子育てを担うすべてのご家庭、関係者、そして関係省庁への貢献につなげてまいります。

現代社会において、子どもたちが健やかに成長し、豊かな人生を歩むためには、「栄養・運動・休養」に基づいた健康的な生活リズムの確立と、外あそびを通じた身体的・社会的・知的・精神的・情緒的な五つの側面での成長、さらに、親子のふれあいによって心を育むことが極めて重要です。

本研究所は、前橋 明教授が築き上げてこられた理論と実践を大切に受け継ぎながら、子どもたちが直面する現代の課題、そして未来の課題にも積極的に取り組み、より良い社会の実現に向けて、具体的な提言と実践を行ってまいります。

今後とも、皆さまの温かいご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。


令和7(2025)年4月吉日

学校法人古谷野学園

星の宮幼保園

かやまるこども園

星の子ランド保育園

理事長 古谷野浩史




 


住所 茨城県つくば市上萱丸158-1
子どもの健康福祉研究所
所長 前橋 明
MAEHSHI Akira
電話・FAX 029-844-8074
Mail maehashi.koyanogakuen@gmail.com