ごあいさつ


理事長あいさつ(学校法人古谷野学園 運営方針)

 二度とない幼児期です。お子様に充実した園生活をさせてあげましょう。


[運営理念]
 子ども・子育て支援法並びに就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(認定こども園法)に基づき、園児の心身や年齢の状態に対応した適切な保育理念と保育に必要な知識と教育等を指導訓練し、心身共に健やかに育成できるよう園児の保育に万全を期すものとします。


[本学園の特徴]
○ 広い園庭を利用して、子どもたちが元気にのびのび走り回れる環境を整えています。
○ 体験学習を中心に、子ども達が興味をもって楽しく学べる幼児教育を展開します。
○ 絵本を大切にし、書籍への興味を高めていきます。
○ 小学校就学に向けた、学習を行います。
○ 働く保護者の為に、長時間の預かり保育の態勢を整えます。
○ 子どもの成長に必要な「栄養、運動、休養」の理論を取り入れています。


[運営のあり方]
 幼児教育の目的は、年齢や心身の発達に応じて、教育的と計画的に集団生活を経験させ、その中で望ましい生活習慣やより良い社会性を養い、健康な体と明るい人格形成をおこなうことにあります。従って、本園の幼児教育保育内容は、人と人とが実施に触れ合う保育を大切にします。手間と時間はかかりますが、皆様のご理解とご協力の程、宜しくお願いします。
本園の教職員は、服務規定と共に「園児が安全に過ごす為の心得」を会得し、教職員の一人ひとりが責任を持って、大切なお子様をお預かりします。


[保護者の皆様へ]
 毎日の子育て、大変お疲れ様です。無限の可能性を秘めている我が子と過ごす日々は、何物にも変えられない大切な時間です。肩の力を抜いて、育児を楽しみ、失敗を笑い飛ばし、目標に向かって、大きな気持ちで子育てをしましょう。応援しています!

 

学校法人古谷野学園
理事長 古谷野 浩史


[略歴・資格]
・早稲田大学卒 専門「子どもの健康福祉学」
・保育士・幼稚園教諭免許・合氣道五段位  ・調理師免許・けん引自動車免許
・移動式クレーン運転士免許・大型自動車第二種免許・大型特殊自動車免許・ボーイスカウト講習修了・ガス、アーク溶接講習修了 等


園長挨拶

 本園は令和3年4月に開園され、0才児から5才児までのお子様をお預かりする幼保連携型認定こども園です。令和4年度には一時預かり保育室が完成し、1・2才児のお子様が元気に通ってきています。
 園では特に「戸外遊び」「絵本」「体験活動」を大切にしています。子ども達は毎日身体をいっぱい動かして元気に遊ぶことにより、体力がつき、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)が刺激され、コミュニケーション力が養われます。
 1階図書コーナーには、子どもの想像力を育み、相手の気持ちや思いを学び、言語力を高めることができる絵本が約3,500冊並んでおり、自分の好きな本を手に取って読めるようになっています。これからも子どもたちの興味、関心に応えられるよう増冊に取り組み環境を整えて参ります。
又、本園では「いも掘り」「園外保育」「ぶどう狩り」などのさまざまな体験を通して子どもの好奇心や探求心を育み、心身の健やかな成長を促していきたいと考えています。幼児期は人間形成の基礎をつくるとても重要な時期ですので、保護者の皆様と子育ての楽しさや難しさなどを共に語り合い連携をとりながら、子ども達一人ひとりが笑顔で登園できるよう一緒に見守っていきましょう。


学校法人古谷野学園
幼保連携型認定こども園 かやまるこども園
園長 川島 ひろ子