・2025年9月3日 体調不良時の食事
・2025年9月3日 体調不良時の過ごし方
・2025年9月3日 理想の睡眠時間
・2025年9月3日 熱性けいれんと対処法
・2025年9月3日 体調不良時の医療機関受診のタイミング
・2025年8月17日 低体温が及ぼすからだへの影響
・2025年8月17日 短時間睡眠児にみられる症状
・2025年8月17日 幼児の生活習慣に関するチェック項目
・2025年8月17日 睡眠・食事・運動の軽視で生じる問題
・2025年8月17日 生活リズムを改善する方法
・2025年8月17日 幼児におやつが必要な理由
・2025年8月17日 親子体操はなぜよいのか
・2025年8月17日 自律神経を鍛える方法
・2025年8月17日 一点突破・全面改善の策とは?
・2025年8月17日 うんちはなぜ朝でやすい?
・2025年8月14日 体温を上げるために効果的なこと
・2025年8月14日 体温調節がうまくいかないとどんな問題が起きる?
・2025年8月14日 子どもの生活習慣と学力・体力の関連性
・2025年8月14日 朝の排便のメリットは?
朝食の大切さはわかりますが、排便は朝にしなくても良いと思います。実際は、子どもの場合、どうなのでしょうか?どのように考えたらよいか、朝の排便のメリットについても教えてください。
・2025年8月14日 正常な体温にするためには
・2025年8月14日 高体温の原因
・2025年8月14日 低体温、高体温児の増加
体温が低すぎたり、高すぎたりする子どもがよく見られるようになってきたという情報を聞いたのですが、本当でしょうか?
・2025年8月14日 放課後の習い事(スポーツ系)
放課後に習い事をと考えている人もいると思うので、スポーツ系ならからだも動かせていいような気がしますが、どうでしょうか?
・2025年8月14日 「早寝・早起き・朝ご飯」では不十分な理由
「早寝・早起き・朝ご飯」のキャッチフレーズが知られていますが、それらを推進するだけでは、なかなか良い方向に向かわないと感じています。どうしたらよいのでしょうか?
・2025年8月13日 食事と排便の重要性と関連性
子どもの食亊と排便の重要性や関連性がよく分かっていません。教えてください。
・2025年8月13日 メディアの長時間接触はなぜ悪いのか
テレビ・ビデオ・スマホ等の長時間接触が悪いと言われますが、なぜ悪いのか、どのくらいであればよいのか、教えてください。
・2025年7月18日 保冷剤と睡眠
夜、寝苦しい日があり、大きめの保冷剤をタオルで巻いて、枕や首筋、脇などに当てて寝たのですが、熱が取れて気持ち良く朝が迎えられました。このようなことは、紹介することができるのでしょうか。裏づけがないといけないと思いますが、いかがでしょうか。
・2025年6月19日 年齢別の睡眠時間の目安について(小平市保育者より)
こちらのQ&Aでは以下のご質問について回答しています。
・マッサージやトントンのリズムの取り方を教えて下さい。
・朝起きる時刻と登園の目安はなんでしょうか?
・横になるだけで、からだは回復するのでしょうか?
・目覚めにくい子の対応方法を教えてください。
・「昼寝させないでほしい」という保護者への対応はどうしたらよいでしょうか?
・おねしょをしていたら、どうしたらよいでしょうか?
・戸外活動と知的活動での睡眠の違いを教えてください。
・子どもに適した就寝時刻と伝え方を教えてください。
・成長ホルモンと睡眠時間帯は、関係がありますか?
・質の良い睡眠のための習慣を教えてください。
・夜泣きの対応について、アドバイス(1歳6ヶ月の例)をお願いします。
・2025年6月13日 幼児期からの健康づくりについて
こちらのQ&Aでは以下のご質問について回答しています。
・子ども一人ひとりによって、運動量に差があると思いますが、その子にあった運動量を見るには、どのような点に着目すれば良いでしょうか
・昼食について、食べる量や食べるものの内容は、生活リズムを整える上で、どれほど影響があるものなのでしょうか。
・朝、排便をしない子どもが増えていると感じています。生活リズムの乱れに繋がるのか、何か対策はあるのでしょうか?
・午睡の時間帯・時間は、どのぐらいが良いのでしょうか?午睡の役割は何でしょうか。
・睡眠の重要性を保護者に伝えるために大切なことや、優先して伝えた方が良い内容を教えてください。
・幼児期のうちに、身につけておくとよい力や動作、保育者や保護者と子どもたちが気軽にできる運動あそび、また、小学校や中学校に進む中で、大切にしたらよい運動は何でしょうか?
・体力を向上させるために、すべきこと
・自律神経の動きが弱まると、どのようなことが起こるのでしょうか?
・公園へ行ったときの固定遊具の遊ばせ方(使い方)を教えてください。
・保育者や保護者が、知っておくとためになる幼児期の運動の種類を、教えてください。
・楽しく「親子体操」をするには、どういったことを心がければよいのでしょうか
・幼児の運動の指導場面で、子どもと接する際に意識されていること、ポイントについて
・幼児の運動欲求を的確につかみ、その欲求の充足に筋道をつける計画が必要であることはわかりますが、そのための運動指導には、どういった流れで展開するのが良いのか、教えてください。
・小学校の体育教師をしていますが、幼児に対する体育指導の流れをどのように考えていけばよいのか、教えてください。
・幼児を対象にした体育指導で、注意しなければならないことを説明してください。
・2025年6月12日 外あそびと自然との関わりで育つものを教えてください。
こちらのQ&Aでは以下のご質問について回答しています。
・外あそびで身につく体力とは、何でしょうか?
・体力の要素で、行動を起こす力には、どんなものがあるのでしょうか?
・体力の要素で、持続する力を何と言いますか?
・体力の要素で、正確に行う力のことを何と言いますか?
・体力の要素で、円滑に行う力は、どのようなものがありますか?
・乳児の運動能力って、どんなものですか?ちなみに、幼児の運動能力についても教えてください。
・体力と運動能力は、同じものですか?
・運動スキルと運動能力のことですか?
・運動すると、体力や運動能力、安全能力が育つと言われていますが、そのほか、運動時に育つ能力として、どんなものがあるのか、教えてください。
・運動能力は、体力のことですか?
・子どもたちの外あそびのサポートや指導の場で大切なことは何ですか?
・幼少児に対する運動指導の基本は、何でしょうか?
・運動の指導上の留意事項を教えてください。
・外あそびの指導者や支援者に期待することは何ですか?
・子どもたちが外で安全に遊ぶための工夫を教えてください。
・公園遊具の役割を教えてください。
・すべり台の良さを教えてください。
・ブランコは揺れて楽しいですが、何がいいのですか?
・うんていは、どのような良さがある遊具ですか?
・木登り遊具の良さを教えてください。
・モニュメント遊具・恐竜遊具の特徴を教えてください。
・近年、公園でのボールあそびを規制したり、禁止したりしている理由を教えてください。また、コロナ禍において、公園利用においても、感染の配慮に必要な場面が見られますので、その対策を教えてください。
・インクルーシブ公園とは、どんな公園ですか?
・ユニバーサルデザインとは、何ですか?
・乳幼児の事故防止と安全管理のポイントを教えてください。
・2025年6月12日 紫外線情報が多く出ていて、子どもを外に出したくなくなります。どのように考えたらよいでしょうか?
こちらのQ&Aでは以下のご質問について回答しています。
・公園での安全な遊び方のポイントを教えてください。
・体力や運動能力を高めるためにどうしたらよいか、教えてください。
・紫外線情報が多く出ていて、子どもを外に出したくなくなります。どのように考えたらよいでしょうか?
・コロナ禍における子どもの外あそびを教えてください。
・子どもにとって、外あそびと身体的発育との関係を教えてください。
・外あそびと運動機能の発達との関係を教えてください。
・外あそびは、健康づくりに寄与しますか?
・外あそびと情緒面の発達との関係を教えてください。
・外あそびは、知的発達の促進につながりますか?
・外あそびをすれば、社会性の育成につながりますか?
・外あそびと疾病予防・治療的効果との関係を教えてください。
・外あそびをすることで、ケガをよくしますが、安全能力の発達との関係を教えてください。
・外あそびすれば、生活習慣づくりに役立ちますか?
・外あそびと自然との関わりで育つものを教えてください。
・2025年6月10日 なぜ子どもに運動をさせるのか?(所長前橋の問い)
(1)なぜ子どもに運動をさせるのか?
(2)もし健康のためなら? どうやって子どもの健康を評価するのか? 運動だけで評価するのか?
(3)運動の役割を正しく認識する? 運動とは何か? 幼児期の運動はどうあるべきか? なぜか? どんな運動が子どもにとって価値があるのか?
(4)自由遊びと先生が組織する体育活動の違いは?
(5)幼児体育の授業は幼児期にどんな役割を果たすのか?
これらの質問は、幼児期の運動や体育活動の意義について深く掘り下げようとしている、とても重要な問いかけです。それぞれの問いの主旨や背景にある問題意識を整理して,私の考えや感想をお伝えいたします。
・2025年6月10日 低体温のからだへの影響を教えてください。
朝、起きて体温が低いということは、からだが起きている状態ではないということ、脳も覚醒していない状態
で活動をしなければならないということです。したがって...
・2025年6月10日 生活習慣を整えていく方法として、外あそびは役に立ちますか?
生活習慣を整えていくには、1日の生活の中で、一度は...
・2025年6月10日 生活リズムを改善する方法は?
生活リズムの改善には、「早寝・早起き」が基本となります。夜型化した子どもの...
・2025年6月10日 脳や自律神経を鍛える方法には、どんな方法がありますか?
子どもたちの脳や自律神経がしっかり働くようにするためには、まずは、子どものとっての基本的な生活習慣
(睡眠・食事・運動の習慣)を、大人たちが大切にしていくことが基本です...
・2025年6月10日 前橋教授が唱えていらっしゃる「1点突破・全面改善の策」とは、何でしょうか?
生活は、1日のサイクルでつながっているので、生活習慣(生活時間)の1つが悪くなると、他の生活時間もどんどん崩れていきます...
・2025年6月6日 保護者から「昼寝をすると夜寝なくて困るので寝かさないで」と要望が...
沖縄の離島にある保育園の園長先生からの質問です。
保護者から「保育園で昼寝をすると夜寝なくて困るので寝かさないで」との訴えが届きました。子どもの成長にとって睡眠が大事であることを、どのように保護者の方にお伝えすればいいのでしょうか...。