Q&A(保育)

 

・2025年9月3日 幼児体育の目的(中国幼児体育指導者から)

 

・2025年9月3日 幼児期の子どもと父親との良いかかわり方

 

・2025年9月3日 おやつのすすめ

 

・2025年9月3日 おやつが必要な年齢

 

・2025年9月3日 寝かしつけトントン

 

・2025年9月3日 愛着としつけ

 

・2025年8月29日 ルール意識と日常の規律の育成

 

・2025年8月17日 体力・運動能力測定の実施で注意すること

 

・2025年8月17日 運動会の練習で入退場を厳しくいう風習について

 

・2025年8月17日 運動会がお祭り的な理由

 

・2025年8月17日 運動会で万国旗を使用する理由

 

・2025年8月17日 運動時の体調の観察

 

・2025年8月17日 運動時に子どもの以上を見つけたら

 

・2025年8月17日 知覚に問題がある子への指導

 

・2025年8月17日 転倒時の観察と対応の基本

 

・2025年8月17日 痙攣・ひきつけの対応

 

・2025年8月17日 「立ち直り反射」や「平衡反応」の強化

でんぐり返りや片足とびができない、階段を一段一足の交差パターンで降りられない、小学生になっても片足立ちができない、ブランコで立ちこぎができない、線上を歩いたり走ったりできない、といった子どもには、何を優先してさせたらよいのか、教えてください。

 

・2025年8月14日 ふれあい体操のメリットは?

 

・2025年8月10日 外あそびの適正な人数は?

幼児期の子どもは、外で、何人ぐらいで遊ぶのが良いのか教えてください。理由は?

 

・2025年8月10日 パルクールとは

 

・2025年8月10日 子ども向けパルクールの流行り

今年の中国鄭州では、子ども向けパルクールコースが流行り始めて、本当にうんざりしています。みんながなぜこんな流行りものや目立つスポーツに飛びつくのか理解できません。幼児は、毎日サーカスの役者のように訓練され、私たちもちょっとずつ影響を受けています。

 

・2025年8月4日 幼児の運動指導の基本

幼児の運動指導の基本として3つの要素を紹介しています。

 

・2025年8月4日 「2・6・2」指導の質の向上のために

すべての園児が運動好きとは限りません。運動に興味が薄かったり苦手意識のある子でも、授業を通じて「参加する喜び」や「達成感」を得られるかが重要なのではないでしょうか。
中国で人気のあるパルクールは、そもそも高度な身体能力を要求する競技スポーツです。種目そのものは否定しませんが、私は「2・6・2」の段階別指導を徹底してほしいと考えます。いかがでしょうか?(中国幼児体育指導者より)


・2025年7月22日 夏の外あそびと熱中症予防

下記のご質問に回答しております。
・幼児の健全育成を図る外あそびの計画を立てたいですが、基本的なところがわかりません。教えてください。
・夏場の熱中症予防について、何を基本にして予防したらよいでしょうか?
・夏場の熱中症予防のための職員の役割と対応の基本を教えてください。
・子どもの健康づくりのために、園と家庭の協力体制で、すべきことことを教えてください。

 

・2025年7月19日 体育の役割

先生、体育の授業は子どもの意志の質や精神、感情・情緒面を育てる上で、どのような能力を養うことができるのでしょうか?(中国の鄭州の体育教師 楊先生)

 

・2025年7月18日 保護者対応(酷暑における外あそびについて)

酷暑下において、子どもの外あそび時間は大きく減少し、SNSなどでは、からだの発達や体験の面において心配する親の声が聞かれます。
保育者や保護者は、それぞれどうすればいいのでしょうか、ポイントを教えてください。


・2025年6月23日 暑さ指数と外あそび、熱中症への懸念について

園における外あそびと熱中症のリスク管理については、「暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)」を用いた判断が有効です。外あそびの可否の目安と、配慮すべきポイントを季節ごとに整理してみましょう。まず、日本スポーツ協会や環境省ガイドラインに基づく情報をお見せしましょう。


・2025年6月19日 年齢別の睡眠時間の目安について(小平市保育者より)

こちらのQ&Aでは以下のご質問について回答しています。
・マッサージやトントンのリズムの取り方を教えて下さい。
・朝起きる時刻と登園の目安はなんでしょうか?
・横になるだけで、からだは回復するのでしょうか?
・目覚めにくい子の対応方法を教えてください。
・「昼寝させないでほしい」という保護者への対応はどうしたらよいでしょうか?
・おねしょをしていたら、どうしたらよいでしょうか?
・戸外活動と知的活動での睡眠の違いを教えてください。
・子どもに適した就寝時刻と伝え方を教えてください。
・成長ホルモンと睡眠時間帯は、関係がありますか?
・質の良い睡眠のための習慣を教えてください。
・夜泣きの対応について、アドバイス(1歳6ヶ月の例)をお願いします。



・2025年6月12日 外あそびと自然との関わりで育つものを教えてください。

こちらのQ&Aでは以下のご質問について回答しています。
・外あそびで身につく体力とは、何でしょうか?
・体力の要素で、行動を起こす力には、どんなものがあるのでしょうか?
・体力の要素で、持続する力を何と言いますか?
・体力の要素で、正確に行う力のことを何と言いますか?
・体力の要素で、円滑に行う力は、どのようなものがありますか?
・乳児の運動能力って、どんなものですか?ちなみに、幼児の運動能力についても教えてください。
・体力と運動能力は、同じものですか?
・運動スキルと運動能力のことですか?
・運動すると、体力や運動能力、安全能力が育つと言われていますが、そのほか、運動時に育つ能力として、どんなものがあるのか、教えてください。
・運動能力は、体力のことですか?
・子どもたちの外あそびのサポートや指導の場で大切なことは何ですか?
・幼少児に対する運動指導の基本は、何でしょうか?
・運動の指導上の留意事項を教えてください。
・外あそびの指導者や支援者に期待することは何ですか?
・子どもたちが外で安全に遊ぶための工夫を教えてください。
・公園遊具の役割を教えてください。
・すべり台の良さを教えてください。
・ブランコは揺れて楽しいですが、何がいいのですか?
・うんていは、どのような良さがある遊具ですか?
・木登り遊具の良さを教えてください。
・モニュメント遊具・恐竜遊具の特徴を教えてください。
・近年、公園でのボールあそびを規制したり、禁止したりしている理由を教えてください。また、コロナ禍において、公園利用においても、感染の配慮に必要な場面が見られますので、その対策を教えてください。
・インクルーシブ公園とは、どんな公園ですか?
・ユニバーサルデザインとは、何ですか?
・乳幼児の事故防止と安全管理のポイントを教えてください。



・2025年6月12日 人工芝を敷いて、安全に、また、緑の景観を整えてみたが、幼子たちは、芝をめくってミミズやダン
ゴムシを探して遊んでいる。自然の土に勝る素材はないのでしょうか?

とても興味深く、また、示唆に富む質問です。人工芝を用いて安全性と景観の向上を図ることは、幼児の保育環境整備として合理的な選択のひとつです。しかし、実際の子どもたちの行動は、しばしばその意図を軽やかに超えてきます。
お尋ねの「自然の土に勝る素材はないのか?」という問いに対して、私は、以下のように考えます。

 

・2025年6月10日 なぜ子どもに運動をさせるのか?(所長前橋の問い

(1)なぜ子どもに運動をさせるのか?
(2)もし健康のためなら? どうやって子どもの健康を評価するのか? 運動だけで評価するのか?
(3)運動の役割を正しく認識する? 運動とは何か? 幼児期の運動はどうあるべきか? なぜか? どんな運動が子どもにとって価値があるのか?
(4)自由遊びと先生が組織する体育活動の違いは?
(5)幼児体育の授業は幼児期にどんな役割を果たすのか?

これらの質問は、幼児期の運動や体育活動の意義について深く掘り下げようとしている、とても重要な問いかけです。それぞれの問いの主旨や背景にある問題意識を整理して,私の考えや感想をお伝えいたします。


・2025年6月10日 3~4歳までのお子様のレッスンにリズムの練習を取り入れたいのですが、ゲームで練習してもいいですか?

中国の体育教師の方からご質問をいただきました。
動いて行うゲームで、リズムの練習を取り入れるのはとても良い方法です。特に3歳から4歳の子どもにと
っては、「楽しい」「あそび」の要素があることで、自然と集中力が高まり...



・2025年6月10日 脳や自律神経を鍛える方法には、どんな方法がありますか?

子どもたちの脳や自律神経がしっかり働くようにするためには、まずは、子どものとっての基本的な生活習慣
(睡眠・食事・運動の習慣)を、大人たちが大切にしていくことが基本です...

 

・2025年6月10日 ゲームとあそびの違い

ゲーム(game)とあそび(play)の違いについて回答しました

 

・2025年6月9日 幼児体育の教育的意義・適切な運動プログラムがもたらす効果などについて

幼児体育の教育的意義、適切な運動プログラムがもたらす効果、現代における誤った幼児体育観の是正方法についてご質問をいただきました。

 

・2025年6月6日 保護者から「昼寝をすると夜寝なくて困るので寝かさないで」と要望が...

沖縄の離島にある保育園の園長先生からの質問です。
保護者から「保育園で昼寝をすると夜寝なくて困るので寝かさないで」との訴えが届きました。子どもの成長にとって睡眠が大事であることを、どのように保護者の方にお伝えすればいいのでしょうか...。

 

・2025年5月27日 幼稚園の体育授業は、どんな形であるべきでしょうか?

中国では、多くの園でバスケットボールやローラースケート、パルクール等をやらせていますが、私はこれらの幼児向けとした体育カリキュラムに少し疑問を感じています...。